総理の辞任やら自民党総裁選の影響か、日本の株式市場は慌ただしく動いていますね。先月の拠出が終わりましたので、経過を報告したいと思います。
いきなりこの記事からご覧になる方のために、本記事の前置きも置いておきます。結果の方は↓こちら↓。

この公開については、私が月1万円ずつ拠出しているiDeCoと、現在は会社が最低掛け金で拠出してくれている企業型DCの経過に絞ってご紹介します。
この2つに絞って公開するのは、
- iDeCoについては少額(最低掛金に+5,000円)で期間が短いため、始めたばかりの人の実例として参考になりやすい。
- 企業型DCについては(入社時に自動的に始まったため)期間が約8年になっており、少額ではあるものの銀猫自身のポートフォリオで一番運用歴が長いことから、時間の効果を実感して貰いやすい。
という理由があります。これからNISA・iDeCoなどに挑戦する皆様のリアルな参考になれば幸いです。
- iDeCo
- 2024年9月から拠出開始。
- ~2025年2月までは月2万円拠出。
- 退職金所得控除改悪の情報を聞き、2025年3月~は月1万円の拠出に減額。
- 企業型DC
- 2017年から拠出開始……したものの、過去の拠出状況が1年までしか遡れず詳細記録が紛失。
- 数か月間定期預金+物価連動債→TOPIX連動インデックスへスイッチング→海外株式のアクティブファンド商品を追加・マッチング拠出も行う→2024年8月~全商品をTOPIX連動インデックスへスイッチングしてマッチング拠出解除。
- 以降は会社拠出の5,000円だけを毎月TOPIX連動インデックスへ積立。

本当は企業型DCの詳細記録も残っていれば良かったのですが、この様な機会があるとは露とも思っておらず……。すみません。
2024年から「スマートライフデザイナー」というアプリを導入して記録を取っているので、個人情報だけ消してそのまま掲載します。
では、iDeCoの積立状況をご紹介。

元本拠出+価格上昇で合計17,445円、10,000円出して、手数料を引かれた後の買付け額は9,829円。chatGPTに計算してもらったところ、先月までの積立額分が約6,300円成長し、今月の追加分が約110円成長した内訳になるようです。

手出しは10,000円でも、来月は上乗せで成長した7,445円にまで利率が掛かるわけですね。これこそ投資の複利というわけです。
それでは続いて企業型DCの方です。

9月のTOPIXは月末付近までグンと上がってから急に値下がり、じわじわ戻るという動きでした。グラフでも一番右がカクっと下がっていますね。
実際、月中には拠出前に103万円まで伸びてから下がって101.6万円でした。この程度の変動は日常茶飯事なので、少額から始めて値動きに慣れるのはやはり大切ですね。

会社から+5,000円、全体の増分は10,683円。今月はTOPIX君が5,683円稼いできてくれたわけですね。
全体額で見るとまだ1/5しかないiDeCoの方が増えてるあたりは、さすがの米国株の強さといった所でしょう。
今後もiDeCoと企業型DCの積立が完了する毎月の上旬に継続公開していこうと思いますので、上昇・暴落どう育っていくのかお見守り下さい。
皆さんが投資に乗り出す背中を押せれば幸いです。
コメント